午睡

精神的な不安定性は寝るに限る。

幼稚園の生活展の紙プレゼンは一つの見解ではある。下線にも二重線や波線があることを忘れていた。デジタルだと過剰な装飾に思えるのに嫌味がない。

le vougeでlunch、キーマカレーは目白の朝を思い出す。何も変わらず30年が経過している。

 

求人を考えないといけないなあ。

 

田辺で餅巻きに遭遇する。スギ花粉もふがふがでていた。

飲み会で写真はAirdropで共有する、bluetoothかと思ったらWiFiadhocだった、そりゃそうか。 =>初期認証はblue toothかな?

ja.wikipedia.org

「規格の中にはアクセスポイントなど外部通信機器を経由せずに通信端末同士を直接接続するP2P(ワイヤレス・アドホック・ネットワーク)というモードがあり、これは家電やゲーム機などでの採用例が見られる。一般的にはアドホックモード、アドホック接続などと呼称されている。」

 

Android beamとAirdropで共有はできないのだろうか?

time-space.kddi.com

 

ファイル転送のセッションの確立はBluetoothで行い、転送そのものはWi-Fiで行われました(受信側が送信側にWiFiダイレクトで接続)。」なるほどーAIrdropは両方使ってる。

japanese.engadget.com

Android beamだと、

time-space.kddi.com

お互いにAndroidスマホ同士なら、「Androidビーム」が使えるだろう。これはiPhoneAirDropに似ているが、Androidスマホに搭載されたNFCBluetoothを使ってデータ転送を行う機能だ。

③端末の背面同士を近づければデータ転送が始まる。NFCを利用するため、一度端末同士の背面を合わせる必要があるが、通信が始まればBluetooth接続に切り替わるので、離しても問題ない。

NFCの方が安全な気がするなあ。

 

 LINEのセキュリティもあんまりわからないけど。最低ラインはやっておいた。パスコードや「Letter Sealingとは、トークルームのメッセージにエンドツーエンド暗号化を適用した機能です。

※エンドツーエンド暗号化(End to End Encryption)とは、サーバでもメッセージの内容が暗号化された状態で保存され、送信者と受信者以外にはトーク内容を解読できないように設計された通信方式です」

も。

help.line.me

G+をどうするか?

全くと言っていいほど使わなくなったG+だが、サービスが終わるのなら、過去の投稿(一人G+)をレスキューする必要がある。

1.そのうち何かしらのサービスがでるまで、ダウンロードで置いておく

ruindig.hatenablog.jp

HTMLなら、上記だが、記事ひとつずつっぽい

2.RSSfeedlyに引っ張る

 しかし、あまり記事の一覧としては見やすいわけではないかもしれないが。

gplusrss.com

昔の記事から上のリンクをみたが、うまくいかない。。

3.結局ウェブスクラップはonenoteになったような気がする。こちらに一気に入れ込んでもいいかもしれない。

4.はてなブログtwitterのようにひっぱる。

help.hatenablog.com

公式ではG+はない。

5.wordpressなら表示できるらしいが、個人でウェブサーバを立てる必要がある。

ラズパイをそっちに使えばいいのかもしれないが。。。

www.wprssposter.com

さらに複雑にするのはなあ。

afuri8.hatenadiary.jp

orthodoxなOGPならこういう感じだろう。

 

パイソンの検索で、和歌山にこんな。一度使うか。

tlabomisono.com

イーサネットケーブルの圧着がうまくいかない

------ BNRスピードテスト (ダウンロード速度) ------
測定サイト: http://www.musen-lan.com/speed/ Ver5.6001
測定日時: 2019/01/27 17:15:01
回線/ISP/地域:
--------------------------------------------------
1.NTTPC(WebARENA)1: 119.06Mbps (14.88MB/sec)
2.NTTPC(WebARENA)2: 107.65Mbps (13.46MB/sec)
推定転送速度: 119.06Mbps (14.88MB/sec)

 

NTT フレッツ光ネクスト マンション (全体) 12.57Mbps 23.48Mbps 35.73Mbps 54.95Mbps 69.02Mbps 89.56Mbps 98.64Mbps 168.72Mbps

矩返し勾配

熊本城のNHKスペシャルを遅まきながら、ログの数式がなんとなく、微分方程式の解っぽかったので、消さずに残していた。

おそらくは下の記事にもとづく。金沢城との共通点。

www.isan-no-sekai.jp

https://www.isan-no-sekai.jp/cms/wp-content/uploads/2018/06/pic32_s02_f04.jpg

出典:北垣 聰一郎『石垣普請』法政大学出版部 1987、石川県金沢城調査研究所編『よみがえる金沢城〈2〉』(木越隆三氏の解説文)北国新聞社 2009

こんな出展となっていた。

ゆうびんIDが消えている

amazonの返品をしようとして、ゆうパックで躓く。

半年アクセスをしないとIDが消されるらしい。クラウド年賀状でうんざりして3年ほったらかしにしていた。

どうせならマイナンバーで入ってみたい。

いつの間にか、SHA-2らしい。

Web集荷サービスお申込み時の注意点

SSL証明書のSHA2移行に関する対応について

2016年11月15日(火)に、暗号化通信(SSLTLS)を使用する際に用いるサーバ証明書の暗号化アルゴリズムについて、SHA-1からより安全性の高いSHA-2に移行しました。
これに伴い、SHA-2に対応していない端末では、ゆうびんIDやweb集荷サービスが利用できません。
詳しくは総務省の「国民のための情報セキュリティサイト」の「サーバ証明書の切り替えによる影響について」をご確認ください。

http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/security/enduser/security01/12.html

※1 サーバ証明書の切り替え
 暗号化通信(SSLTLS)を使用する際に用いるサーバ証明書について、これまで広く使用されてきた暗号アルゴリズムSHA-1から、より安全性の高い暗号アルゴリズムSHA-2に移行することが世界的な取組として進められています。2016年1月1日以降、SHA-1を用いた新規のサーバ証明書が発行されなくなります。

とのこと、

2004年にMD5とSHA-0の強衝突耐性が突破され、SHA-1も攻撃法の研究が進む、といった事態が起きたため、それら強度が低下した関数の非推奨化といった「過去を向いた対策」と同時に、新たな構造を持つようなSHA-3の公募などといった「未来を向いた対策」も進められたが、SHA-2にはSHA-1と類似する点もあるものの、後述するように当時憂慮されたような事態にはなっていない(2015年6月現在)ため、SHA-3をSHA-2の代替とするような動きは無い。

今のところは業界標準というところ。

 
SHA-2シリーズの圧縮関数の1回分の繰り返し
    
これらの値はSHA-256のものであり、SHA-512では異なる値が用いられる。
:addition modulo 232.

FIPS PUB 180-2において、3つのハッシュ関数がSHAシリーズに追加された。

なるほどねって、なるかいな、難しな。シェーマ見てもぴんとこん。なんとなく論理学であったような気がする。

さて、それはともかく(尻込み)マイナンバー。

サービストップ | マイナポータル

アプリを入れろと言ってくる。

マイナポータルAP

提供元: 内閣府番号制度担当室

なんだこの、シン・ゴジラ

一通り終われば、データベースの接続、縦割り行政ー

MyPost(日本郵便)とアカウントをつなげます。
「同意」ボタンをクリックしてください

これほどゆるキャラの背後に背広が見えることもない。

f:id:bob-oka:20181224111307p:plain

これだから行政は

なぜ、個人情報が反映されずに、もう一度入力を要求されるのだろう。一気にやる気をなくす。

マイナンログインを有効にしようが無効にしようが、結局個人情報は入力させられる。なんのためのデータベース接続なのか。

tech.nikkeibp.co.jp

 希望者に配布するマイナンバーカードを持ち、PCにカードリーダーをつないでログインすれば、国の行政機関や自治体などが保有する情報や、やりとりされた履歴の確認のほか、一人ひとり向けのお知らせ機能を利用できる()。

 マイナポータルと国税電子申告・納税システムe-Tax)、民間送達サービス(MyPost)の間で認証連携することで、マイナポータルからe-Taxへのログインや、マイナポータルのお知らせ機能で民間送達サービスに届いた資料を確認できる。

 マイナンバーカードを持っていない場合でも、一部の自治体では「ぴったりサービス(サービス検索・電子申請機能)」で子育てに関する行政サービスの検索や地域比較が可能になっている()。

とな。便利な感じがどんどん希薄になっていく、国民目線とかユーザフレンドリとかは、倫理観ではなくて情報量であろう、官僚に課せられるタスクが、行政サイドの多すぎる要求のために迷走するのだ。

 

今年の漢字は災いではなく、”紐づく”で、漢字じゃない。

 

もう、いいよ、入力して

MyPost試用するよ。もう。ついでに職場も入力した。

f:id:bob-oka:20181224114647p:plain

またニックネーム

e-taxと連携すればいいけど、たぶん個別にやった方が楽だな。 

 

raspberry pi SSH

blog.ko31.com

 

固定IPにしてと思ったけど、その前に、初期設定をいじった方がよさそう。

qiita.com

時間もないので、とりあえず

((

$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get upgrade -y

))

これだけ先にやって、他の仕事に。