そろそろ出発

Rの使い方が少し進んだ。産業医大とベルン大学へ連絡がついた。シェーマの英語化がすすんだ。主成分分析の3D化。

群集の有意差検定当たりがスイスでの課題か?群集構造解析で上気道の何を言うのか、日本語でまとめておきたいところ。

 

重複もあるが、まとめ;

Rのplot関数の使い方。

http://monge.tec.fukuoka-u.ac.jp/r_analysis/descriptive_graphics01.html

 irisデータセット?を使ってもう少し遊ぶか。

 変数は名前で指定してもいいし、番号で指定(CSVで何列目か)でもよいようだ。

 Rの使い始めはディレクトリ指定から。

英語のリファレンス

http://svitsrv25.epfl.ch/R-doc/library/graphics/html/plotdefault.html

色の指定はこれかな?

http://svitsrv25.epfl.ch/R-doc/library/rgl/html/material.html

暇つぶしに、imagemagickを。

http://genshi.ro/2012/06/10/rgl%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%81%A73d%E6%95%A3%E5%B8%83%E5%9B%B3%EF%BC%86%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%92%E3%81%8B%E3%81%8F/

今回は使わなかったが、scatterplot3dでもいいかもしれん。

http://www.kkaneko.com/rinkou/r/rscatterplot3d.html