raspberry pi dist-upgradeで失敗したのか。。

raspberry piのdist-upgradeというのをあまりやったことがなかった。連休なのでやってみた。そのあと、スクショアプリを入れてから、今一つ動きがおかしくなって、ついに、起動の途中、ラズベリーが4つ出た後、ホームポジションでカーソルが点滅するだけになってしまった。

ctrl+alt+F1を押してみたが、一瞬テキストは見えるが、CUIになるわけではない。

しょうがないのでmicroSDカードを取り出してPCのリーダーに刺してみた。

バックアップというほどでもないが、子供のことだしと、DiskImagerとやらでreadした。

f:id:bob-oka:20180923162156p:plain

Iドライブにboot

Xドライブにrecovery

があった。

itdecoboconikki.com

ついでにSSDからHDDへデータファイルの残りを移動させて、100GB程度の空きも作れた。

shiftでdebugモード?にはできたから、以下の手順にしたがった。

ameblo.jp

PCからmicroSDを抜いて、Piに刺しなおし、boot_delay=1

としてみたけど、だめ。

 

qiita.com

 

結局ここに行きつく。。。

blog.hahasoha.net

かすかな記憶とデータから、Biolinuxがらみで入れた、VMwareをもう一度使うことになる。アップデート。

getfedora.org

liveイメージ、1.7GBを落として、Virtual Machines\Fedora 64 ビット のなかに.isoファイルを置いて、VMwareを再起動したら、OSのインストールが始まった。

途中黒画面で止まる。isoファイルの位置を変えたりしたが、だめ。

 

Ubuntu Desktop 日本語 Remixのダウンロード | Ubuntu Japanese Team

ubuntuはなんとか行けている気がする。簡易インストールというものになった。仮想ハードディスクイメージというやつでよかったのかもしれない。たぶんfsckができればどんなlinuxでもいいとおもう。

通り一遍のインストール画面が終わった後、もう一度VMwareの画面になってコマンドライン、立ち上がった。ユーザー名とパスワードは最初に入力したものにしたが、そのあと真っ暗になっている。これは、OSの種類の問題ではないのでは。。。とどきどきしたが、結局無事にインストールされた。

 

あとは、SDを認識するかどうか。

 

terminalから、fdiskをすると。

bob-oka@ubuntu:~$ sudo fdisk -l
ディスク /dev/loop0: 87 MiB, 91160576 バイト, 178048 セクタ
単位: セクタ (1 * 512 = 512 バイト)
セクタサイズ (論理 / 物理): 512 バイト / 512 バイト
I/O サイズ (最小 / 推奨): 512 バイト / 512 バイト


ディスク /dev/loop1: 34.7 MiB, 36323328 バイト, 70944 セクタ
単位: セクタ (1 * 512 = 512 バイト)
セクタサイズ (論理 / 物理): 512 バイト / 512 バイト
I/O サイズ (最小 / 推奨): 512 バイト / 512 バイト


ディスク /dev/loop2: 140.9 MiB, 147722240 バイト, 288520 セクタ
単位: セクタ (1 * 512 = 512 バイト)
セクタサイズ (論理 / 物理): 512 バイト / 512 バイト
I/O サイズ (最小 / 推奨): 512 バイト / 512 バイト


ディスク /dev/loop3: 2.3 MiB, 2433024 バイト, 4752 セクタ
単位: セクタ (1 * 512 = 512 バイト)
セクタサイズ (論理 / 物理): 512 バイト / 512 バイト
I/O サイズ (最小 / 推奨): 512 バイト / 512 バイト


ディスク /dev/loop4: 13 MiB, 13619200 バイト, 26600 セクタ
単位: セクタ (1 * 512 = 512 バイト)
セクタサイズ (論理 / 物理): 512 バイト / 512 バイト
I/O サイズ (最小 / 推奨): 512 バイト / 512 バイト


ディスク /dev/loop5: 14.5 MiB, 15196160 バイト, 29680 セクタ
単位: セクタ (1 * 512 = 512 バイト)
セクタサイズ (論理 / 物理): 512 バイト / 512 バイト
I/O サイズ (最小 / 推奨): 512 バイト / 512 バイト


ディスク /dev/loop6: 3.7 MiB, 3887104 バイト, 7592 セクタ
単位: セクタ (1 * 512 = 512 バイト)
セクタサイズ (論理 / 物理): 512 バイト / 512 バイト
I/O サイズ (最小 / 推奨): 512 バイト / 512 バイト

 


ディスク /dev/sda: 20 GiB, 21474836480 バイト, 41943040 セクタ
単位: セクタ (1 * 512 = 512 バイト)
セクタサイズ (論理 / 物理): 512 バイト / 512 バイト
I/O サイズ (最小 / 推奨): 512 バイト / 512 バイト
ディスクラベルのタイプ: dos
ディスク識別子: 0x0d895e28

バイス 起動 開始位置 最後から セクタ サイズ Id タイプ
/dev/sda1 * 2048 41940991 41938944 20G 83 Linux

 

コマンド (m でヘルプ): sudo fsck /dev/sda

新しいパーティション 1 をタイプ Linux native、サイズ 54.9 MiB で作成しました。
新しいパーティション 2 をタイプ Linux swap、サイズ 31.4 MiB で作成しました。
新しいパーティション 3 をタイプ Whole disk、サイズ 86.3 MiB で作成しました。
新しい Sun ディスクラベルを作成しました。
古い squashfs 署名は write (書き込み)コマンドを実行すると消えてしまいます。

 

なんだかわからないが、すべてやってみた。物理的に異なるデバイスは、sdbとなる気がするのだが。

ウィンドウズ側でもドライブ表示がなくなっている。なんかダメな感じ。

 

piに刺しなおしても状況は変わっていない。再インストールからのデータ差分コピーかな。 

 

wifiに固定IPを割り当てる方法も確認。

physical-computing-lab.net