Google+の使い道

自分の住所録(グーグル風なら連絡先)は顔も知った知り合いなどで構成される。ネット上のよくわからない人はまず入っていない。

よく連絡する人というのは、人生の時期でかわるし、共通の話題も違う。

Google+のサークルの概念はよくわかる。そういった地層の様な住所録の分類分けがサークルに相当するとおもう。さまざまなガジェットの登場で連絡先が散逸した。携帯の住所録なんてあだ名しか無いからなおさらだ。Googleの連絡先はクラウドで、統一感があったから久しぶりに住所録の整理をする気になった。

ミクシーが出た時知らない人が住所録に入ってくる可能性があったが、私の場合なかった。知り合いや旧友との連絡手段と備忘録だ。ツイッターは自分のフォロワーが何人かしらない。自分としては有名人とメーリングリストをやってる感覚だ。ツイッターの関連をいれると住所録は荒れそうな気もする。
フェイスブックミクシーより実社会の関係性に忠実にした。ツイッターとは連携させない。患者さんも見るという前提で文章を書いているつもりだ。それでも、友達が多くなってくると堅苦しい話ばかりではコミュニケーションが不健康になる。実社会と同じ人間関係を慮ると発言が抑制される。

Google+が出た時、連絡先のグループ分けと連動して自動でサークルを作ってくれれば、使う気もおこったのだが、それはそれで連携しなかった。2重にグループ分けをするのがいやなので、なんとなく使う気になれない。

ついったーとふぇいすぶっくのいいとこ取りらしい。

+1ボタンとの連携もよくわからん。

使ってる人はまずサークルにとらわれず、ついったーのフォロー的にやれば良いと書く。Facebookのように知ってる人を(それにしても実名で検索できるってすごいこと)サークル分けする(住所録)のではなくて、RSSリーダーのように興味ある記事を種別に読む感じか?

自分としては仕事に役立つノート作りが出来ればいいのだが、一人でブログにまとめるのも寂しいし、Evernoteにまとめるのもちょっと温度差が違う。やはり誰も読まなくても、いつ人が読むかもしれないという緊張感で文章が絞られるのは事実だ。突っ込まれつつも、自分の嗜好が反映されたウォールを作りたい。

難し。

Facebookの時は既存サービスと連携したりして面白くなったけど、Google+はどういうのがいいかなあ。また半年ほどして使い道が見えてくるのかもしれん。。
http://creamo.jp/tool/googleplus-fast/

「そこでFacebookに疲れたユーザーが、現状の人間関係を忠実に反映した空間を再構築する目的でGoogle+を利用するケースが多いのではないか、とtechnology reviewは分析している。

 またGoogle+では、友達申請をする、友達関係を解除する、というコンセプトはなく、自分で自分の友達を「サークル」に加えるという形を取る。サークルに加えたり、サークルから外しても、そのことが先方のユーザーには公開されないという基本的な設計も、SNSの人間関係を常にリアルな人間関係を忠実に反映したものに保つことができる要因になっているという。」

これはわかるような気がする。
http://techwave.jp/archives/51682467.html

とりあえずGoogleリーダーからの備忘録はGoogle+に変更、ツイッターは私の場合リンク集なので連携させてもいいかなあ。anonimous次第。。。