テレビを無音にしてPCをいじる

変分原理 - Wikipedia

{\frac  {\partial L}{\partial q}}(q(t),{\dot  {q}}(t),t)-{\frac  {d}{dt}}\left({\frac  {\partial L}{\partial {\dot  {q}}}}(q(t),{\dot  {q}}(t),t)\right)=0,

を得る。これはオイラー=ラグランジュ方程式になっている。

同様にして変分原理を、幾何光学(光線光学)における光の反射屈折の問題について適用すれば、フェルマーの原理が得られる。フェルマーの原理において、作用積分に対応するものは空間の 2 点間を結ぶ経路の光路長であり、ラグランジアンに対応するものは屈折率となる。

ああ、なるほねー、ってなるかいな。

 

bob-oka.hatenablog.com

 さて、当直の夜、仕事へ気持ちは向かない。焦りがないとだめなのか、学生講義をつくればいいのか、甲状腺のデータベースが先なのかとおもっていると、電話がなる。

こうなると、カワハギの子供をみるしかないな。

なんだろう、やっぱり普通に眠いんだろう。

少し事務仕事などすると頭が動くようになる。いや、なっているのかどうだか。

2日前というよりほぼ24時間前に同じ姿勢で書いていたのがまだ、続いている。土曜はだらだらとしたわけだ。

www.sony.jp

Wifiで画像を取り込みたい。adhocにも接続できて、スマホ連携となっているが、やっぱりルータの下で動かしたいものだ。スマホのリモコン操作は、三脚併用が肝だろう。

USBから画像取り込みをした際にカメラを取り込み設定で登録する必要がある。自動で登録すればいいのに。セキュリティかな。

問題はPCの電源かもしれない。WakeOnLANは10年位たなざらしだ。wifi接続依頼があってデスクトップPCのスイッチが入るんだろうか?やっぱり、ルータ下にメディアサーバーがあったほうがいいんだろう。

 

検索履歴と二元的言語

前後するが、移動中に書いたものは下書きになんとなく残ってしまうので。。。kindle蛍光ペンの引用ができるのは、便利。

 

chromeの履歴を検索したいときは、アクティヴィティを見ればいいらしい。

nelog.jp

 

放射性対称の生き物がいれば、言語体系も相応の形態をとるだろう、という着想。

はてブロとwordpress

hatenaもwordpressで書かれているんだろうか?

 TEDからshortcodeというやつを書いてみても、反映されない。

[ted id=2721]

 埋め込みコードだとメチル化される。いや、されなくて、表示される。

はてなダイアリーから移行するときは、いったんmovable type形式にエクスポートだったかもしれない。

開発ブログをみると、

WXR(WordPress eXtended RSS)形式のファイルをインポートできます。

とある。

staff.hatenablog.com

画像も持ってこれるならもうちょっと待ってからでもよかったかもしれない。でも重要なのはテキスト情報であろう。

 さて、寝落ちばかりだが、白浜までのくろしお勉強部屋。すこしでも論文をすすめたい。検札は、アナログのようだが、指定席なのだから、おでかけネット端末を車掌がもてばいいのに。

 

冷麺@尾崎

よく寝た土曜の朝は徐々に仕事への焦燥がつのる

人間関係に疲れたりすると、小説が読めるようになる。

ずっと棚晒しに近かった、Readerの「高い城の男」が読了できた。

Kaelemakule男爵が実在するとか、

http://www2.cty-net.ne.jp/~purejwp/japan.htm

 自動回転はコンパイル速度が遅いので切っておいた方がいいことに気づく前に内容なのだが、易経は、JoJoの敵キャラの発想元であろう、ちょうど、メッセージをみて途中で眠くなり、これも、面白くなくて寝たのか、老境なのかは判断つかぬが、原文を読もうとkindleで読んだ

 で、フェルマーの原理(最小時間の原理)から結論を決め打ちすると未来がみえるらしいので、占いも最小時間になるように人間の行動を誘導するのかもしれない。パラレルワールド量子力学はlostのへんてこ心理実験集団のように、電磁気学へ走る群と、こららSF作家の記号論や認知などのニューラルネットワークに至る群に分かれるのだろう。

SNSとか考えると、kindleの方が使いやすいのか。またアメリカか。まあ、易経がほんとだというから戦争には負けたんだろう。しょうがないね。

結局サービスをまとめるメタ・サービスになるのか、淘汰されるかの二択だろう。ユーザのほしいのはライフログなので、供給元がそのニーズに気づいていれば無料ユーザは集まり商業ベースになる気がするが。

友達の写真集から熊野の杉は枝を海に向けるという。

串本あたりで岸壁のウバメガシが手塚治虫の移動植物のような枝を海に向けていたのは記憶に残っている。森の中でも、枝は海を向くのだろうか。

シミュレーションを電気通信大学がしているようだ。

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsgs1967/40/Supplement1/40_Supplement1_45/_pdf

f:id:bob-oka:20170603094825p:plain

今気づいたが欲しいのは、chromesnipping toolの拡張だな。ないけど。one noteに書けばいいのだろうが。

光量と下枝がれについての記載はあるが、光源への指向性は検討がないようだ。

http://ci.nii.ac.jp/els/contentscinii_20170603090244.pdf?id=ART0002506592

名古屋大、瞬間でも林学部に進振りを出そうと思った身としてこんなことも仕事になっていたかもしれない、シュートってなんだ。これも光源への指向性でなく、重力との兼ね合い。

f:id:bob-oka:20170603101605p:plain

派生的にスギ針葉断面からスギの一元論を主張する流れに遭遇する。門外漢はミトコンドリアをみたらなど思う。「下枝が枯れずに降雪で垂れ下がり、地面に枝がつくと発根する、すなわち伏条更新をするのが特色」げ、スギの枝から根がでる。

forestwalk.exblog.jp

でもあんまり、カジュマルみたいじゃない。

 

PowerShell手始め

PowerShellを立ち上げてみる。

itpro.nikkeibp.co.jp

「大きな違いは、コマンドプロンプトが、ファイル操作とプログラム実行が中心で機能が限られるのに対し、PowerShellWindowsが備える大半の機能を実行でき、実に1000を超えるコマンドを利用できる。」

PowerShellは基本的な機能をもつ様々なコンポーネントを組み合わせたタスクによって構成される。[9]コンポーネントは、コマンドレット (cmdlet) と呼ばれるプログラムであり、その実体は.NETのクラスである。

よくわからんが、まずは例文をISEに打ってみた。

PS C:\Users\boboo> $rssUrl = "http://blogs.msdn.com/powershell/rss.aspx"

PS C:\Users\boboo> $blog = [xml](New-Object System.Net.WebClient).DownloadString($rssUrl)

PS C:\Users\boboo> $blog.rss.channel.item | Select title -first 8

title                                                
-----                                                
Coming Soon – PowerShell in Azure Cloud Shell        
Windows 10 Creators Update and PowerShell DSC        
Announcing PowerShell for Visual Studio Code 1.0!    
PowerShell Core 6 Beta.1 Release                     
OpenSSH Security Testing Kick Off                    
DSC Configuration Sharing                            
DSC Resource Kit Release April 2017                  
A Comparison of Shell and Scripting Language Security

 

 RSSを取得して一部を表示できた。

f:id:bob-oka:20170528131923p:plain

 

さて、問題のプロクシ設定の切り替えだが。

 

PowerShellスクリプトの作成と実行 CapmNetwork

ここを見ると、バッチファイル, *.ps1として保存し、管理者として実行すればいいのだろう。

 

バッチファイル

ネットワークプロファイルの切り替えとwindows updateの設定。

できればCUIがいいでしょう。

前にも一度したが、バッチファイルでやる方法。

d.hatena.ne.jp

職場に長くいるのがつらいので、うまくできないでいるのだろうけど。

@echo off
pause

set IFNAME="ローカル エリア接続"
set IPADDR=xxx.xxx.xxx.xxx
set MASK=xxx.xxx.xxx.xxx
set GW=xxx.xxx.xxx.xxx
set DNS1=xxx.xxx.xxx.xxx
set DNS2=xxx.xxx.xxx.xxx

netsh interface ipv4 set address name=%IFNAME% static %IPADDR% %MASK% %GW% 1
netsh interface ipv4 set dnsservers name=%IFNAME% static %DNS1% primary validate=no
netsh interface ipv4 add dnsservers name=%IFNAME% %DNS2% index=2 validate=no

ipconfig /all

pause

これだと、プロクシ設定がない。。。

spiralware.jp

無料アプリもあるんだが、こんなやつを入れるのが一番手っ取り早いのだろうけど

Manual for IPChanger

仕様をみると、IpconfigのGUIということだ。では、プロクシは変えられない。

qiita.com

このPowerShellというのがよく出てくる。

Android payはまだ、Felicaに乗っているだけらしい

japanese.engadget.com

この国内版Android Payについて、もう少し技術的側面から見ていこう。すでにお気付きかもしれないが、このAndroid Payは国内版Apple Pay同様に国内のFeliCaインフラに相乗りする形でサービスインが行われている。楽天Edyによるサービスが利用できるAndroid端末は「おサイフケータイ対応」でFeliCaのセキュアエレメント(SE)が搭載されているモデルのみであり、仮にFeliCa SEを搭載していない海外のAndroid端末にAndroid Payアプリを入れても楽天Edyのような国内電子マネーサービスは利用できない。

結局Moto Z Playでは、Android Pay経由でEdyは使えない。。。

www.motorola.co.jp

検索途中に対象端末になっているという記載を見つけたので調べていたら

edy.rakuten.co.jp

Edyのアプリじゃなくて、Edyチャージのアプリに対応しているという。。。

まあ、それでも、Vaioから離れてFelicaリーダを手放して久しぶりにEdyチャージが手元でできた。

japan.cnet.com

ANAカード以外を引き落とし先に指定できた。まあ、これでEdyが使えるようになった。楽天サイトでチャージできるんだからNFCいらんかったりして。いや、カードリーダ必須だから、やはり、スマホがリーダの代わりになるということだ。しかし、オートチャージなどはだめなのかもしれん。

 

使ってみてですな。